製品情報>棟木,廻縁,竿縁>廻縁とは

網代を天井に取り付ける際につかう 棟木、廻縁、竿縁とは

廻縁(まわりぶち・マワリブチ)とは

廻縁、竿縁

廻縁とは壁と天井のぶつかる入隅(いりすみ)部分に添わせるように取り付ける部材です。 壁面と天井面が接する部分を隠し納まり(オサマリ)を良くする目的で使用される、装飾的な意味合いの部材です。

廻縁の仕上面(まわりぶちのしあげめん)

廻縁は室の入隅に設置します。取り付けた後は壁および天井に接している部分は見えなくなります。

そのため木材を削り出すなどして作る廻縁は、見えなくなる部分には仕上を施しておりません。(見える部分は見える用に仕上げてございます。)

廻縁が細長い四角い形状の場合、入隅に取り付けたあとに見えるのは長手4面のうち2面となります。そのため仕上げている面は2面のみとなります。

竹や丸太を廻縁として取り付ける場合には、入隅の形に合うように(取り付けやすいように)に購入後にご自身で削る必要がございます。

廻縁の取り付け例

廻縁、竿縁

四角い形状の室では廻縁は4本となります。画像に移っている3本のほかに、見えないですが手前(撮影者の頭上ちかく)に1本あります。

<<棟木とは

竿縁とは>>