棟木(むなぎ・ムナギ)とは
棟木として竹を使用しています。画像は煤竹(すすだけ・ススダケ)という濃茶色の竹ですが、他の竹も使用されます。中央に向かって高くなっているこの様なかたちの天井を船底天井といいます。
棟木には2通りあり、木造建築の構造材として小屋組みの頂部(棟の頂部)に使用される物と、内装材として主に装飾の目的で天井に使用される物があります。
構造材としての棟木は小屋組みの一部であり、天井を貼った際に隠れてしまうので通常室内から見ることはできません。
内装材における棟木とは天井が傾斜している場合に傾斜の頂部に水平に取り付ける棒状の部材の事で、部材同士のぶつかる部分を隠し、納まり(オサマリ)を良くする目的で使用され、装飾も兼ねています。
船底天井の頂部に取り付ける棟木が代表的です。
棟木というと構造材の棟木を指している場合が多いと思いますが、弊社の棟木は内装材になります。
棟木は細長い棒状の部材であり、木材を削って形作ったり丸太や竹が使用されます。
また、棟木という製品名でも、竿縁の用途で使用する場合もあります。
棟木の仕上面(むなぎのしあげめん)
棟木は天井面に設置します。天井に取り付た後は天井に接している部分は見えなくなります。
そのため木材を削り出すなどして作る棟木は、見えなくなる部分には仕上げを施しておりません。(見える部分は見える用に仕上げてございます。)
棟木が細長い四角い形状の場合、天井に取り付けたあとに見えるのは長手4面のうち3面となります。そのため仕上げている面は3面のみとなります。
竹を丸のまま使用する場合には仕上がっている面/仕上がっていない面はありませんので、竹が真っ直ぐに見える向きで取り付けるとよいと思います。
棟木の取り付け例
棟木の左右に添わせてある木部材は何かというと、 棟木が先に取り付けられており網代が後付けだったため、棟木と網代の納まりの関係で網代の端部を隠す為に入れてあります。修繕で網代のみを貼り直した為この様な方法が採られています。