―黒い網代―
神代矢羽根網代 (じんだいやばねあじろ)
※画像は、ヨコ約270mm×タテ約270mmの範囲を撮影し、縮小したものです。
神代矢羽根網代とは
神代矢羽根網代とは、神代色に染色した杉の突板を材料に使用し、矢羽根模様に編んだ網代、網代天井です。 「黒い網代」として人気があります。
神代杉とは火山灰に埋もれ、長い年月を経て掘り出された杉のこと。茶色~黒色に変化した独特の渋い色調が好まれます。
※この商品は、神代杉の雰囲気に合わせ、黒く染めた杉を使用しています。
神代矢羽根網代の仕様
材料の厚みは4種類で制作可能です。薄い材料は使用用途によっては適しておりませんので、詳しくは 材料厚ごとの特徴と適する用途をご確認ください。
品番 材料厚 製品名
J1316S 特厚 特厚 神代矢羽根網代
J1316H 本厚 本厚 神代矢羽根網代
J1316D 中厚 中厚 神代矢羽根網代
J1316C 薄 薄 神代矢羽根網代
神代矢羽根網代の写真
神代矢羽根網代の商品全体画像です。
ご希望の寸法で作製致しますので、ここに掲載されている寸法は一例となります。
写真の商品の寸法(mm) |
---|
巾9尺×高3寸(約2730×910) ※その他の大きさも承ります。 |
「黒い網代」といっても黒一色ではなく木目が分かります。また、光が当たると銀色っぽく輝いて見えるので、光の当たり方によって灰色っぽい部分と黒っぽい部分の濃淡が生まれます。
独特の雰囲気をもつ網代です。
矢羽根編みは最も人気のある編み模様です。どの樹種を使った網代でも矢羽根編みが一番人気です。
写真の商品の寸法(mm) |
---|
巾3尺×高6尺(約300×1800) ※その他の大きさも承ります。 |