製品情報>棟木,廻縁,竿縁

棟木,廻縁,竿縁の種類一覧

桜磨廻縁(さくらみがきまわりぶち・サクラミガキマワリブチ)

桜廻縁

桜磨廻縁とは

桜磨廻縁(さくらみがきまわりぶち・サクラミガキマワリブチ)とは、木材でできた細長い芯材の長手2面に桜の幹の皮を貼って廻縁を作った物。

廻縁は壁と天井のぶつかる入隅(いりすみ)部分に添わせて取り付ける部材です。 設置後には細長い芯材の長手4面のうち2面のみが見える状態になります。そのため見える2面に桜の皮を貼り、あとの2面は芯材のまま残しています。

桜磨廻縁の仕様

製品名寸法(mm)品番
桜磨廻縁さくらみがきまわりぶち 高40×幅30 長3900 JW13A
長2900 JW11A
高43×幅38 長3900 JW13B
長2900 JW11B
高53×幅43 長3900 JW13C
長2900 JW11C

表面材 桜の幹の皮さくらのみきのかわ

芯材 木材

化粧面
(桜の皮が貼ってある面)
長手2面

想定用途 廻縁まわりぶち

価格 寸法、数量、送り先などで異なります。詳しくはお問い合わせください。

<桧廻縁

杉柾竿縁(赤)>