製品情報>炉壇,炉縁

炉壇関係

炉壇 (ろだん)

炉壇

炉壇

炉壇とは、茶室で茶を点てるために湯を沸かす際の熱源(灰と炭)を入れる器(うつわ)。昔ながらの熱源である灰を敷き炭を入れて使用します。

熱源に電気を使用する電気炉壇と区別するために「本炉(ほんろ」と呼ぶ場合もあります。

畳と床下地を切り、床下に落とし込むかたちで設置します。茶室の床面にコンロが設置してあるようなイメージです。

近年は電気炉壇も普及していますので場面に応じて炭点前と電気点前を使い分けれらるように、炉壇と電気炉壇の両方を使える作りにすることも可能です。

炉壇の仕様

品番 製品名

JC1131 炉壇ろだん

○聚楽色(黄土色に近い色味)。
○設置する際には炉壇受け30型が必要です。
電気炉壇と組合わせて使用する事も可能です。
○組立式 ○組立方法および施工要領書は製品に同封されております。

使用用途 茶室の炉壇(炭点前のための炉壇)

寸法 外形寸法 420×420×高303

価格 製品名、数量、納品先(○○県△△市)をメール又は電話でお知らせください。
御見積書をメールやFAXでお送りいたします。

炉壇が含まれるセット